戯れ言
3月3日のひな祭りから...
あの3月3日のひな祭りから、どれだけの日々を過ごしてきたのだろう。
MAX声を覚えこまされた安下所。
座禅と偈文を覚えこまされた一週間。
正座とMAX声と合掌の看読寮。
規則と束縛の100日禁則。
掃除と洗濯以外は、着物着用。
どんなに暑くても着物着用。食後と暇な時間は作務。
どんなに暑くても作務。
返事は、「ハイ」か「イイエ」のMAX声。
合掌は肘を水平に張っておく。
座る時は常に正座で姿勢を正しく。
低頭のときも腰を入れて背筋は伸ばしたまま。
食事、入浴、就寝時は黙して話さず。
食事も作法にのっとって静かに食べる。
朝は振鈴がなったら飛び起きて着替える。
そんな、数百年前から続く厳しい作法を毎日、ただひたすらに業ずる。法要では、1000畳もある本堂で綺麗な進退をとりながら、黙黙と読経をし、座禅では、ただひたすらに無心で座る。
そんな日々も、烈火のごとく過ぎ去り、今となってはいいおもひでぽろぽろなのである。
今思えば、肉体的にはこれまでの荒行トレーニングのほうが厳しく、精神的にも弱肉強食世界でのほうが辛かったためか、さほどの厳しさ辛さも感じなかったというのが実際であろうか、ただただ日々精進、これは選手時代にはごく当たり前のことであったような気がする今日この頃なのである。
ひとつだけ辛かったことがあるとすれば、正座になれるまでは、辛かった、というか痛かった!顔が不動明王のようになるほど痛かった。でも慣れた。
人間、苦しいことも結局慣れるのだということが、ここの修行ではよくわかる。
さらに思えるのは、周りの同安居(同級生という意味)のものは、10~30キロ痩せているのである。
かくいう私は4キロ減であるが、もともと脂肪が一桁パーセントな我輩、痩せるにも筋肉が落ちるしかないわけで、であるので、ビリーやマイクロダイエットよりも効果覿面なのである。
さてさて、しばしの休息を経て、まだまだ羅王越えの修行の日々は続くのである。
Posted on 2008.08.19
諸行無常
いよいよである。
何がいよいよかと言うと、いよいよ俗世を離れるのである。
俗世を離れるのであるから、入山するのである、
少林寺でも北斗宗家でもない、
大本山總持寺である。
毎日毎日僕らは鉄板の~
ではなくて、毎日毎日「THE ZEN」である。
日々座禅、日々掃除、日々一汁一菜なわけで、
そんな毎日が365日、いわゆるONE YEAR!
入社式も、お中元も、お歳暮も、良い年をも、あけおめも、過ぎ去ってゆく。
いわゆる諸行無常なわけではあるが、
さてさて、楽しんでまいりましょうか。
ラオウを超えるために、日々是修行。
北斗神拳を伝承されて参ります。
Posted on 2008.03.01
ラオウ外伝
時は西暦20XX年、吾輩の煩悩戦争勃発により、
海野的世界は崩壊し、新天地を求め、北へ向かったのである。
そして、現在、ラオウと同居しているのは言うまでもないが、
ここへ来て、さらに新発見が目白押しである。
語録的には
1、月曜7時30分になると、アナンが始まるよ!と呟く! それはコナンだよ。
2、中国料理店で、贅沢しようと言い、ドナルドダックを食べようという。 それは北京ダックだよ。
ラオウ理論だと、今年のオリンピックは、ドナルドオリンピックとなるのだ。
3、カリフォルニア州知事がテレビに出ると、おっ、ワイルドネガーだ!と言う。
が、それは、シュワルツェネッガーなのである。だが、ある意味間違ってはいない。
4、天気予報が大好きなラオウは、とりわけNHKの半井さんが大好きであることは、白馬のミナモッチとも同類項になるのだが、
彼女のことを気象報告士ということは、いかがなものであろうか!たしかに報告もするのだが、、、
5、NHKオタクなラオウは、紅白の出場歌手をほぼ全員把握していて、歌う順番まで把握している。
が、さすがに、紅組で大人数のグループは正確には呼べず、
AKB48をABC45と呼ぶ。
が、これは、70歳の拳法家にしては、十分すぎる知識であろうと思う。
そんななかで、おそらく生涯同居継続時間withラオウを更新している現在、毎日が新発見であることは間違いない。そして、さらに、マイハニーボンバーMも同類項であることを確信するのである。
「K1武蔵・ボンヤスキーに挑戦!!!」
という見出しで、K1でスキーをするよ〜〜〜と飛び上がっていたのは目に新しい。
が、両者まだまだ神話があるのであるが、日常茶飯事であるため、記憶するのが難しいのである。
面白いことを発見させてくれる面々は、他にもいる。
あまり大きな声では話せないので、ここだけの話ではあるが、
Posted on 2008.02.22
- サマーバケーション
- 2度目のスキー選手を引退すると、なんともあっさりとシーズンを終え、和尚として布教師としての任を淡々と遂行する日々を過ごし、自分がスキーヤーであることはすっかり忘れ去られつつある今日この頃でありますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。私はと言...
- 2017.08.06
- 寺子屋まつり2017
- 7月23日、今年で6回目となる『永昌寺寺子屋まつり』が開催開催されました。当日はあいにくの雨降りとなってしまいましたが、雨でも開催できるのがお寺の本堂です。第1部は、みんなで坐禅。およそ60名の方々が静かに座り、心を調えました。この後は、『...
- 2017.08.05
- 布教師養成所という所
- 今年度で7年目となる曹洞宗の布教師養成機関、『曹洞宗宗務庁主催布教師養成所』。例えて言うところの、魁男塾的な布教師を磨き、僧侶を磨き、漢を磨く所です。不眠不休の五日間。年々睡眠時間が少なくなり、1日2時間という睡眠時間の中、全国から集まる7...
- 2017.06.10
- シーズンオフ?
- 巷では、来シーズンへの準備が始まっている模様でありますが、私のシーズンオフはいつだったのかと言われると、定かではなく、月山に行こうと思っていたものの、結局行けずじまいな今日この頃、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?私的には、とっ...
- 2017.06.04
- 大本山永平寺
- 此処は大本山永平寺!もはやスキーヤー率は20%台まで落ち込んできている今日この頃、和尚さん率は8割に近づきつつある今月今日。5月1日よりの本山布教師の役割を明日の15日で終えようとしております。ここは深山幽谷、坐禅修行の第一道場、お釈迦さま...
- 2017.05.14